the WELLNESS ― 光コース ―
特集 / ALL ITEMS

SPECIAL FEATURE_01
心身ともに、ほどける時間。「リセット」を日々の中に。
ウェルネス。それは、ただ健康であることではなく、心も身体も“よりよく生きる”ための土台のようなものです。だからこそ必要なのは、忙しさやモヤモヤから「まずはリセット」すること。少しずつでも“ゆるませるひととき”が持てたら、明日の過ごし方は、よりよく変わっていくはずです。今回は「まずはリセット」をテーマに、いつもの暮らしになぞらえながら、ぜひ試してほしいアイテムをご紹介します。
お家の中でリセット、と聞いて思い浮かぶのは、やっぱりシャワーや湯船に浸かる時間です。お湯に身を沈めると、OFFモードに切り替わるように、ふわっと身体がほぐれていきます。巡りが良くなって、ゆっくりと呼吸が深くなっていく感覚。温かいお湯に包まれると、心まで静かに落ち着いていきます。お気に入りの香りをそっと加えれば、五感がほどよく刺激されて、さらに深いリラックスへ。アロマの香りは、心身のバランスを調整する自律神経にも、穏やかな作用をもたらしてくれます。また、睡眠と体温の変化は結びついているようで、寝る直前の熱いお湯は避けながら、夜は40度くらいのお湯にするとよく眠れるのだそうです。
また、近年は肌へのやさしさと清潔さを両立させたケアシリーズやシャワーヘッドも人気です。使い心地の良さはもちろん「洗い流す」ことそのものが、心の曇りまで落としてくれるようにも感じられますね。
湯上がりには、そっと体に触れるボディクリームやヘアケアの時間を。今の自分の状態を「知る」ことが、セルフケアの第一歩です。体重や血圧を記録するだけでも、日々の過ごし方に気づきが生まれます。
<タニタ>アナログヘルスメーターは、どこか懐かしさのあるアナログ表示がかわいい体重計です。シンプルで使いやすく、長く使い続けられるので、日頃の体調管理にぴったり。カラーはホワイトとくすみベージュの2色展開で、インテリアに合わせやすいところも魅力です。
マッサージは、入浴後に少し時間をおいてからがおすすめです。ほどよく温まった筋肉は、やわらかく、やさしくほぐれてくれます。
首周りをほぐすなら<リラクシングワーク>のリセットバーネック ハードで。なめらかな肌あたりのステンレス製ボールが、軽い力でもしっかり挟み込んでくれます。首に当てた瞬間にため息が出るほど、丁度良いプレス感がポイント。HOT/COOLの2wayで、季節に合わせた使い分けも。
そして意外と見落としがちな、髪や歯のケアも、じつはウェルネスの大切な一部。丁寧にブラッシングをする時間や、リズムよく歯を磨くことで、気分が整っていきます。
<オムロン>音波式電動歯ブラシは、軽めで腕が疲れにくい電動歯ブラシです。ヘッドも大きすぎないので磨きやすく、歯垢がよく落ちて手磨きでは難しいツルツルな歯へ。乾電池式なので、職場や学校、電源が使いにくい旅先でも活躍してくれます。いつでも丁寧な歯磨きで「リセット」できるのは嬉しいですね。
ITEMS 掲載商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
OTHER RECOMMENDED ITEMS オススメ商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
続きを表示

SPECIAL FEATURE_02
内から、外から。自分の中にやさしさを灯す「ケア」を。
頑張る日々が続いたり年齢を重ねたりすると、心や身体に揺らぎを感じることも増えていきます。そんな時、旅行やお買い物をして大きくリフレッシュするのも素敵ですが、毎日のケアを積み重ねながら、自分自身を大切にしてあげることも、ウェルネスには欠かせません。「満たされるケア」について、一緒に考えてみませんか?
ひとつ目は、インナーケア。身体の内側に目を向ける時間は、自分の体調や生活習慣を見つめ直す時間でもあります。食事、運動、睡眠など、内側と言ってもいろいろなアプローチがありますが、気軽に始められるインナーケアとしては、人気の“腸活”がおすすめです。腸には体内の免疫細胞の約70%が集まっているとも言われているので、バランスの良い食事は、免疫を支えることにも繋がるのです。では、なにを食べれば良いのでしょうか?
ポイントは、善玉菌を増やす食品と、その餌となる食物繊維をしっかり摂ること。ヨーグルトや味噌、ぬか漬けなどの発酵食品、そして野菜や果物、豆類などの食物繊維は、どれも日常の中に自然と取り入れられるものばかりです。手軽に作れるスープやフレッシュジュースもいいですね。「体がよろこぶものを食べた」と感じられることは、心の満足にも繋がっていきます。
そのほか、腸活にはオリーブオイルもおすすめです。オリーブオイルは腸内で吸収されにくく、潤滑油のように働いてくれるのだとか。<メルガレホ>エクストラバージン・オリーブオイルは、収穫後数時間以内に搾油され、最新技術と伝統的な手法を駆使して仕上げられた高品質なオイル。サラダやスープのアクセントにはもちろん、そのままスプーンでいただけるフレッシュで豊かな味わいです。
食後には<ボダム>アッサムティープレスで寛ぎの時間も。茶葉をお好みの濃さでゆっくり楽しめるプレス式です。
<オクソー>ハンディスライサーでレモンやジンジャーなどをスライスして、季節にあわせたハーブティを楽しむのも素敵です。オクソーのスライサーは3段階に厚みが調節でき、軽い力でもキレイに・手早く・安全にスライスできる、キッチンの味方。スライスの“手間”を感じないほど扱いやすいスライサーです。
食べるインナーケアの次は、心のインナーケアとアウターケアをお気に入りの空間で。やわらかな自然光、そっと揺れる観葉植物、好きな香りや音楽に包まれた時間…。こうした五感を刺激する“好き”があるだけで、私たちはふっと安心できるものです。
<チャタニ>ストームグラス クラウドは、室温等の変化によって液体内の結晶がユニークに変化していく自然派オブジェ。ストームグラスとは、古くは航海士が天候の予測に使っていたというもので、おうちの中にいても外の様子を感じながら寛ぐことができます。傍には、肌当たりやわらかなファブリックで、心地よさもプラスして。
たとえば<キッピス>のクッションは、北欧風のナチュラルなカラーと動物の表情に癒されます。ベルベットのような滑らかな質感にも心が落ち着きます。
アウターケアは、そんなふうにくつろげる空間で。スキンケアやマッサージの時間は、自分を労わってあげる儀式のようなもの。毎日丁寧にケアするのは難しいかもしれませんが、肌に手で触れながら「今日もよく頑張ったな」と思える時間を持つことで、どこか自分を大切に思えるから不思議です。
<生活の木>フェイスボディバーム&リップスティックは、赤ちゃんでも使えるやさしいボディケアです。乾燥が気になる部位に塗り込むと、体温でやさしく溶けてしっとりと肌になじみます。素材を活かしたシンプル処方の無香料・無着色タイプで、香りに敏感な方でも使いやすいアイテムです。
ITEMS 掲載商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
OTHER RECOMMENDED ITEMS オススメ商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
続きを表示

SPECIAL FEATURE_03
心地よく整えて、明日を迎える準備をする。
よく眠れた翌朝は、ふとしたことで笑顔になれたり、気持ちの余裕がもてたりするものです。睡眠は、単なる休息ではありません。日中の疲労を回復して、心身のバランスを整える…まるで、“自分”を再生するような時間です。「眠りが浅くなった」「夜中に何度も起きる」「眠れた気がしない」という時は、少し「眠る環境」を見直してみても良いかもしれません。
まず見直したいのは、寝具や肌に触れるアイテムです。肌触りの良いシーツや、首をやさしく支える枕、身体に馴染むパジャマやリラックスウェア。自分の好みや身体に合ったアイテムたちは、快眠のスイッチにもなってくれます。
疲れやすい頭と首筋には<昭和西川>もちもちまくら 小を。名前の通り、もちもちとした弾力がやさしくフィット。頭をのせるたび、体の重さも気持ちのざわつきも、そっと受け止めてくれるような安定感があります。しっとりと吸い付くような触感で肌あたりも◎。アーチ形状で肩口にしっかりフィットして、自然と夢のなかへ導かれます。
<UCHINO HOME SHOES GALLERY>タオルサンダルスリッパは、足元からふわりと日常を解きほぐす新提案。素足が喜ぶパイル地のやさしさが、1日の終わりのスイッチに。低反発ウレタンが足裏にフィットして、歩行姿勢やバランスも整えてくれます。お風呂上がりからベッドまでの時間を、丁寧な気持ちで過ごせるアイテムです。
そしてもう一つ大切なのが「室内環境」です。温度・湿度がちょうどいいだけでなく、静かで暗いことが睡眠の質に関係すると言われています。音に関しては、大きすぎると目が覚めてしまうのですが、無音でも眠りにくいのだとか。眠る前は好きな音楽を、小さくかけておくくらいが良いのかもしれません。
香りで“おやすみ時間”を包み込むのも素敵です。<生活の木>プカリト クリスタルディフューザーは、ほんのりと漂う透明感のある香りが魅力です。ガラスボトルに広がるクリスタルは見た目にも美しく、寝室にすっと溶け込んでくれます。香りによって自然と深呼吸になり、いつの間にか眠りも深まっていきます。
また、灯りも大切で、目から光が入るとなかなか寝付けないものです。ベッドではスマートフォンはお休みにして、ゆったりとした音楽を流しながら、深呼吸をしたり、軽いストレッチをしたり。やさしい灯りの中で、1日を静かに閉じていく。そんな時間をもつだけで、より良い明日へと繋がる眠りのリズムへと導かれていくはずです。「おやすみ」は、今日の自分に贈る最後のケアかもしれません。
ITEMS 掲載商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
OTHER RECOMMENDED ITEMS オススメ商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
続きを表示

SPECIAL FEATURE_04
シルクロードの終着地で育まれた、大和ハーブの智慧を現代に
遺跡が点在し、静かでどこか神秘的な場所、という趣をもつ奈良。そこには、遥か昔から連綿と続く、薬草と香りの文化が息づいています。この地に根ざす古の智慧を、今の時代に活かし伝えているのが、ウェルネスブランド THERA<テラ> です。
THERAの背景にあるのは、「癒し」と「祈り」をめぐる日本独自の感性です。飛鳥時代、仏教伝来とともに中国やインドから香木や薬草が伝わり、僧侶たちはそれらを生活と修行に取り入れてきました。香りは邪気を祓い、薬草は身体を整え、そして五感を通して“心”にも作用するものとされてきたのです。THERAはこの智慧を受け継いで、「肌」「香り」「音」「香煙」「植物の色彩」「食味」といった五感の記憶を丁寧に掘り起こしています。
THERAのプロダクトや体験で大切にされているのは「感覚的な対話」です。たとえば、肌をいたわる化粧品には奈良県で栽培される大和橘(ヤマトタチバナ)や大和当帰(ヤマトトウキ)が含まれていて、使うたびに“どこか懐かしい”香りと感触が広がります。
また、天然香木でつくられた線香は、ただ焚くだけではなく「香りに心を預ける時間」を生み出すためのアイテムに。なかでも沈香は古くから伝わる香木で、古来より神聖視されてきたものです。今から1400年以上前、595年に聖徳太子が最初に焚いたとも言われているのだとか。「日本の歴史のはじまりの香り」とも呼ばれ、空間や感性が研ぎ澄まされるような、静謐な香りが立ち上ります。流れる日々にほんのひととき、立ち止まる瞬間を生み出してくれそうです。
店舗では、薬草と香りの体験プログラムやイベントなども展開。かつては飛鳥奈良時代から未病や治療の為に設けられたと言われる「薬草サウナ」もありました。単なるモノではなく“空間と感覚の時間”を届けるブランドとして、海外からも注目を集めています。
THERAのものづくりは、奈良という土地に深く根差しています。たとえば、製品に使われている「大和橘」は、絶滅危惧種とされている日本の固有種です。日本固有の柑橘は、大和橘かシークワーサーのどちらかが源流と言われるほど歴史深いもので、香りがよく、平安時代には不老不死の妙薬とされていました。
この絶滅危惧種である大和橘を未来に残すため、THERAは地元の農家や研究者と連携した再生プロジェクトにも参加されています。アイテムを通じて、奈良文化・日本文化の守り手となっているのです。
この希少な大和橘や大和ハーブをスキンケアに活用したのが、和漢発酵スキンケアシリーズです。奈良の契約農家から届いた和漢ハーブを原料に、発酵技術を融合させた自然派処方で、肌がやさしく整います。「酵素のあらい粉 あお」には、大和当帰と奈良曽爾村の米糠をプラス。透明感のあるしっとりとした洗い上がりに。ハーブの効能はもちろん、土地の歴史や物語まで “生きた素材” として込められているのが、THERAの大きな魅力です。
「kampoソリッドオイル」は、漢方の考え方「気血水」を背景に開発されたオーガニックマルチバームです。和漢洋の植物成分が、肌に働きかけて乾燥を防いでくれます。全身のマッサージやヘアワックスとしても使えるほか、ほんのりと香りを纏いたいときに、香水の代わりにスッと塗りこんでも上品です。
ブランド名THERAは、古書に登場し、世界中を癒す人として“セラピスト”の語源となったTHERAと、寺院の“寺”に由来しています。
飛鳥奈良時代、仏教とともに薬草文化が伝来したことから、僧侶は薬草の知識に詳しく、寺院の中には施薬院や薬草サウナなどがありました。人々は仏教とともに、薬草や未病・治療の知恵をいただくためにお寺へ行ったのです。THERAという名前には、当時のお寺のように気軽にウェルネスのお話・相談が出来る場所でありたい、という想いが込められています。
THERAのルーツは、奈良の土地そのものです。THERAの製品に出会うことは、どこか旅にも似ています。薬草文化をめぐる旅、香りをめぐる旅、自分の身体と心を見つめ直す旅。奈良の時間軸の中で、THERAはそうした内なる旅のコンパスのような存在なのかもしれません。
THERA
代表取締役 橋本 真季さん
奈良県奈良市生まれ、現在は東京在住。
植物療法士・漢方養生指導士・メディカルハーブコーディネーター・奈良市観光大使。
大学卒業後は商社勤めで世界を飛び回り、オーガニックの考え方を日本へ。47都道府県の薬草園を巡って知見を深め、オーガニックナチュラル、ハーブやアロマ、漢方等のヘルスアンドビューティ、ウェルネスに携わりTHERAをオープン。
奈良発祥の日本のウェルネスを全国、そして世界へ届けるプロジェクトとし「THERA」を展開中。
OTHER RECOMMENDED ITEMS オススメ商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
続きを表示
ALL ITEMS すべての商品
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
-
カラー展開
続きを表示